生さんまのグリル焼き ☆三重県グルメ☆

レシピ

こんにちわー

秋のさんまがたくさん出回るようになってきましたね。皆さんはどのようにしてさんまを食べるのが好きでしょうか。塩焼き?かば焼き?フライ?などなど、食べ方はたくさんあると思うのですが、私は生のまま焼いて、生姜醤油をつけて食べるのが好きです。今回はすごくきれいに焼けたので紹介したいと思います。

焼き上がりはいかがでしょうか。撮影の時に尻尾を壊してしまったのが残念です。焼き方はいろいろな方法が紹介されているのですが、私はガスコンロの真ん中にあるレンジが一番きれいに焼けるので愛用しています。私自身も色々試してみみたのですが、今はここに落ち着いています。魚の焼き方で味もいろいろ変わってくるので、皆さんも一度試してみると面白いと思います。

ところで皆さんはさんまのはらわたは食べる派?食べない派?どちらでしょうか。私は食べない派でしたが、最近は少し食べられるようになりました。酒好きの人はここを楽しみにしている方もいらっしゃるので魚の食べ方も奥深いですね。

今回さんまと一緒に写っているメニューですが、インスタント的に作ったので、メニューだけ紹介します。

①青パパイヤのサラダ

以前紹介したものとは違って、カルディーで購入した輸入インスタント調味料で作ったものです。タイのフレーバーたっぷりでこれはこれで楽しめました。

②自家製じゃがいもの肉じゃが

我が家の保存食「じゃがいも」「にんじん」「たまねぎ」で作りました。

ところで皆さんは、味付けに何を使いますか? 私は「エバラすき焼きのたれ」を使います。なぜこれを使うというかというと、醤油、みりんなどの調味料がバランスよく入っているので、味の調整がすごくやりやすく、簡単に調理したいときはこれを使っています。子供が好きな味に仕上がるのでとってもおすすめです。

他には親子丼、煮物など和風の基本的なメニューにもよく使っています。

ぜひお試しください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました