障子貼り ☆田舎の暮らし☆

田舎暮らし

こんにちわー

障子が穴だらけになってみすぼらしくなってきたので、自分で障子紙を張り替えてみました。毎回自分で張り替えてはいるのですが、少しづく上手に貼れるようになってきました。

子どものころは障子がたくさんあって、年末の行事のようになっていましたが、最近は障子も減ってきたので、少し田舎の暮らしを満喫できた一日になりました。

今回は障子はがし剤というものが売っていたので購入し試してみましたが、うまくはがれず時間ばかりかかってしまいました。結局は庭で水をかけてはがしたほうが早かったようです。はがし剤はマンションや庭のない人には有効かと思いますが、田舎の広い庭では水をかけたほうが早い感じでした。

今回の手順

  1. 古い障子をはがしてます。残りがないようにプラスチックスクレーパーで、きれいに取り除きました。
  2. 障子の枠を十分乾燥させます。
  3. 障子紙をサイズに合わせてカットします。
  4. のりを枠に塗り、障子紙を張り合わせます。
  5. 刷毛などで障子紙を、枠に密着させます。
  6. のりを乾燥させます。
  7. のりが乾燥したら、霧吹きで水を障子紙にかけて、乾燥後に張りが出たら完成です。

※いつもはネット情報の通り障子紙を張った後に、カッターで不要部分をカットしていたのですが、今回はサイズをぴったりはじめからカットしました。枠に傷がつかずこのやり方のほうが、TOHACHIYAは良かった気がします。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました